2019年02月

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    電子部品業界では昨年より コンデンサ特にMLCCと呼ばれる 積層セラミックコンデンサの不足が常に話題になっている。不足している原因は スマホの生産拡大や自動車向けに爆発的に需要が増大しているから とも言われているが スマホ減産が顕著になり始めた昨年秋以降もMLCCの供給不安はあまり緩んでいないともと伝えられている。その理由の一つは MLCC分野で圧倒的にシェアを持つ日系メーカーが 利幅の薄いサイズのもの(1608と呼ばれるサイズのもの)からより小型のもの(1005や0603と呼ばれるもの)への移行を狙っているからとの説もあるらしい。

     (より小型のもののほうが付加価値が上がると言われている)



    Screenshot_2019-02-27 積層コンデンサ


     少し前の記事だが これなどがその状況を。。。


        MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも



    更に、不足していると言う共通項で こんな記事も出ていた。


       「ねじ不足」でラグビーW杯ピンチ!?人手不足に次ぐ建設業界の受難


    大規模建設工事で鉄骨造りの建物の場合 その鉄骨をつなぎ合わせるにはハイテンションボルトと呼ばれるネジを使うのだが そのネジが不足しているのだと。



    Screenshot_2019-02-27 建築用ハイテンションボルト


     実は建築部材も昨年春頃から不足気味であったのに加え 昨年天災が多く 修理用のパーツが多量に必要になったことから 屋根材や壁材も全く足りないのだという。大阪では未だに昨年9月の台風被害で破損した屋根・壁がそのままのところが多い部材が入ってこないのだという。


    更に 人手不足がそれに輪をかける。 上記のハイテンションボルトの不足も記事によると大規模建築で鉄筋コンクリート造りから 鉄骨造りへの工法変更は 鉄筋コンクリートの型枠工が決定的に不足しているからと言うのが大きな理由らしい。

     バブル崩壊後 建築産業界も低迷期が続き人材が他業界に流出した事と 型枠工や塗装工などの職業がその特性ゆえ嫌われたために若者のなり手がないことが非常に大きいようだ。

     人手不足が生じさせた部品不足と言うことになるのであろうか???





     

    また上記記事等には書かれていないが MLCCやハイテンションボルトなどの小さな部品は流通経路で少しずつ余剰に確保されるきらいがあり それらの在庫が膨れ上がっている可能性が高いと小生は推測する。一部には買い占めて価格上昇を狙う輩も存在しているようだ。不足感が出ている間はそれらのいわゆる意図的なデッドストックは市場に出てくる可能性が低くメーカーが増産しているのにもかかわらず いつまで経っても市場に出回る製品が少ない状況が続いてしまう。


    更に そういう状況だから本来の使用者は 先に・先にと注文を出し続けるためどんどん注文残だけが増え続けるという悪いスパイラルに突入しているケースが考えられる。


     その場合、何らかのトリガーで一気に需給が緩みものがわんさか出てくると言う可能性も有るのでは??と小生は考えているのだが???(それがいつなのかを的中させることができれば大儲けできるはずなのだが?? 誰か教えてください!!)

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今日は 一昨日の続編


      4ヶ月 未だ慣れず S100 電卓キー配列 No2862


    で書いた テンキー電卓 CASIO MZ-20が届いた。


    大きさ的には以前のキャノン製テンキー電卓 LS-120TK Ⅲ と変わらないが少しズングリした感じである。

    キータッチも軽快で使いやすそうである。実験的にPCと接続しテンキーとして使用してみたがまあそれなりである。

     しかし 問題が一つ。。


     以前のキャノン製テンキー電卓 LS-120TK Ⅲは全重量が 142gであった。


    IMG_4770


     しかし CASIO MZ-20は 176gもある。


    IMG_4771


    最初に持ったときにそれに気がついた 少し重いかな??? で量ってみたら 。。。。上の写真である。


     う~~ん 常にカバンに入れっぱなしで持つものであるから軽ければ軽いほどその負担も軽くなるのだが。。。。。


     たかが34g されど34gで悩む こやじである。






     これは 34gのダイエット(カバンのだが)を考える必要がある。

     常に入れっぱなしで殆ど使わ無いケーブル系を減らすか。。。

     iPhoneのHDMI変換ケーブルも まず使わなし・・・・ そうだ それらを入れているケースは??・

    ということで 測定してみた。

     ケーブルを入れている元来筆箱であったケース


    IMG_4773


    おっ これだけで今回の電卓重量超過を消せる!!!!

     

    更にHDMI変換ケーブルを加えると


    IMG_4772



    おお このケーブル 15gも・・・・・・・・

    ということで ケースの削除は決定 入れていたケーブルはカバン内のポケットになんとか入れた。

    後は HDMIケーブルをどうするか??? ほとんど使用していないのだが。。。。。。


    で 最終的にHDMIケーブルはカバン内のポケットにとりあえず入れ得ておくことに。こうやって常に持ち運ぶ重量が少しずつ増えていくのは理解しているのであるが。。。。。



      このエントリーをはてなブックマークに追加

     先週の金曜日の出張で 中央線の大月駅まで行った。


    業務終了で 大月駅まで戻ったのが16:05頃である。 16:01に特急電車が出た直後であった。やむなく 16:13発の快速に乗車したのだが もし特急に乗車できていたら17:06新宿着だったものが 17:43と わずか5分の差が30分以上のロスとなってしまった。


    因みに中央線は高尾駅から西は山越え区間となるのだが 実は高尾駅から西へ走る電車は特別であると言うことを昨日知った。この記事からである。


       鉄道車両に書かれた逆三角形「▽」や矢印「↓」、どんな意味がある?

     

    鉄道の車両には ▽や ↓などのマークが書かれているのを見たことが有るでしょうか? それらは多くの場合「非常ドアコック」(このレバーを操作するとエアーガ抜けてドアを手動で操作できる)の位置を示しているのが多いそうです。


    そして 首都圏を走る車両の中で 車両番号の前に黒いひし形がついているものがあります。

     下の写真では 「モハ」の前に黒いひし形が


    que-14119034914


    これは 中央本線で高尾より西へ乗り入れられる車両につけられるマークだそうです。

    上記記事から引用すると

     

     中央本線には、電化されていない時代(車両に電気を供給する架線が線路上空にまだ張られていない時代)に掘られた天井の低いトンネルが複数あります。それらトンネルは後年に電化され(架線が張られ)ましたが、標準規格より天井が低い、すなわち架線の位置も低いため、標準規格の電車は入れません。

     そこで中央本線で使われる電車は、この天井の低いトンネルも通過できるよう屋根を低くしたり、小型のパンタグラフを採用したりするなどの対策を施しています。その車両に「◆」の記号を付けているわけです。

     ちなみにこの「◆」は、中央本線で現在使われていない車両にも付いていることがあります。臨時列車で中央本線を走る可能性がある、などのためです。

     

    とされています。色々苦労した結果 そういう表記をして間違った車両が高尾駅より西へ向かうことを防止している事になります。





     

    そんなことを思っていると ふと以前から気になっていたことがあります。


    航空機に乗ると 窓の上方に 三角のマークが付いているところがあります。みなさんはお気づきでしょうか??


    小生 はじめはCAさんの分担領域を示すものかな??と思っていました。前方・中央・後方を分担をわかりやすくするために窓上方にマークを付けているのでは??と考えていたのですが、それは間違っていたようです。


    この 三角マークは


       離陸前に機長などが翼の状態を覗いて確認するための場所を示したもの。


    と言う意味のマークだそうです。つまり、そのマークが付けられている窓は飛行機の翼が見える窓、ということになります。そして そのマークの付いているシートのことを

      「ウィリアム・シャトナーのシート」

    と呼ぶそうです。

        マニアの間で人気!?三角マークがついている飛行機の座席の意味とは?


    Screenshot_2019-02-25 マニアの間で人気


    ウィリアム・シャトナーはTV版スタートレックでカーク船長を演じていましたが 別のTVシリーズである「トワイライト・ゾーン」で精神的に参った男が飛行機に乗り、嵐に見舞われると、飛行機の翼の上におかしな化け物がのっているのを見てしまう という物語があったそうですがその男を演じたのがウィリアム・シャトナーだったそうです。


    そこから転じて 翼の異変に気が付きやすいシートと言う意味で そう呼ばれるようになったのだと。

     

     みなさんもこれからもし 飛行機の乗るときに三角マークのある窓際に乗ったとしたら 窓の外の翼を注視して もし何か異変があれば直ぐにCAさんに伝える義務があるかもしれません。

    乗員乗客の命を守る 特別なシートです あなたの目に 乗員・乗客の命がかかっています・・・・・



    なんて ことは無いですから。


     でも 今度飛行機に乗るときは 三角マークを探してみてください。その席は翼がよく見えるこれは間違いないです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     先日 サンケイにこんな記事が


      一生に一つの逸品 カシオが追求した究極の電卓


    カシオ計算機が電卓発売50周年を記念して発売した究極の電卓「S100」 昨年10月にテレビ番組「がっちりマンデー」で紹介された途端瞬時に商品がなくなったと言われている製品が 産經ネットショップで販売が再開されるという記事である。

     (今なら 上記産經ネットショップで注文できる)

    何を隠そう がっちりマンデーで見て即座に注文し商品が一時なくなった事件の片棒を見事に担いだのが こやじ なのである。 


      真恥ずかしい告白です  No2730

      キタ―――(゚∀゚)―――― !! S100 No2743


    それを愛用すること4ヶ月弱 今や手に馴染みつつあるのだが 未だに解決で気に問題が。。。



     

     電卓を愛用している方もいるとは思うが その電卓メーカーは??・ 実はいま日本で通常流通している電卓には 2種類のキー配列があるのをご存知だろうか?


       SHARP配列とCASIO配列


    の2種類である。 電卓の専門サイトもあるので そこでも説明しているが  キー配列について


    まずはSHARP配列  参考機種は SHARP EN-N942


    8174169_3L1


    まあ 見慣れたキー配列かもしれません。CANON製もほぼ同様の配列が普通です。

     

    そして CASIO配列 参考機種は CASIO JS-20WK


    71rMTeTwQ8L._SL1205_


     「0」キーが左側に飛び出している 「=」キーが「+」キーの左側にある と言う特徴が

    ややこしいのは(上記サイトにも説明されていますが) CASIOが実務で使う人向けに出しているカシオ 本格実務電卓シリーズというのがありそれはSHARP配列に近いのです。

      参考機種DS-20WK


    71UpQtDZAlL._SL1185_



    どうやら 簿記試験、税理士試験、会計士試験等では SHARP配列が有利という情報もあるようでCASIOがそれを察知して本格実務電卓シリーズを出しているとも。。。。


    先程のサイトや


     どっちなの?電卓選び~カシオかシャープで迷ったら読むページ 


    などでCASIO? SHARP?の論戦が戦わされていることからもいずれがいいのかは甲乙つけがたいというのが正直なところで 結論は 慣れている方が使いやすい ということになるかもしれません。


    で 小生も問題なのだが S100を購入する以前はSHARP製を愛用していたということ


    51K7qf3MitL



    更にこれは偶然なのだが出張用にはノートPCのテンキーにもなるCANON製のLS-120TK Ⅲという電卓をカバンに入れていて今も使用している。


    5321259f


    これまた上記に書いたがSHARP製にキー配列が近い。


    これからS100に乗り換えたのだから そのキー配列にいまだ戸惑うのである。


    dafe7f5e-s


    ようやくデスクで愛用する S100に慣れてきたというところであったが、先週末に出張していて ふとLS-120TKⅢを使用しようとした途端そのキー配列が。。。。。。


    小生の癖でもあるのだが 「0」キーの位置はさほど問題にならず 演算子「×」「÷」「-」の位置がどうも押し間違えるようだ。


    これは テンキー用の電卓をCASIO製に変更するほうがいいかも。。。。


    K3505280


    ということで MZ-20を注文した こやじである。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     すでに報道されているが、定例会見である官房長官の記者会見(通常 1日2回)東京新聞の 望月記者の質問が話題になっている。


     質問動画については YOUTUBE等で「望月衣塑子記者」とでも検索すれば山ほど出てくる。




    何本か見てみて小生が思うにあれば質問ではなく演説 にしか聞こえない。日々そのやり取りが繰り返されるために 彼女が質問を始めると政府広報がその質問を「簡潔に」と何度も横槍を入れる。それでも彼女は自身の主張を延々と続けいつになったら質問するのか 見ていてもイライラするくらいであるのだから 官房長官の堪忍袋の大きさは かなりものもに映る。


     そんな小生が見ていてイライラする質問ではあるがご当人・及び東京新聞は正常な質問なのだという。業を煮やした官邸側が質問等を制限するよう記者クラブ(官房長官の記者会見は記者クラブが主催)申し入れたようだが それらのやり取りの中で 東京新聞が


     「記者は国民の代表として質問に臨んでいる」


    と主張したらしい、それを報道する西日本新聞ではこう書いている。


      「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に要求


    田島泰彦・元上智大教授(メディア法)は「権力が一方的な考え方を押しつけてきており、本末転倒だ。記者は市民が共有すべき事柄を、市民に成り代わって取材し伝えている。広い意味で、知る権利に応える国民の代表である」と指摘した。


    新聞社が自身の主張でそういうのではなくいわゆる識者の意見であるかのごとく載せる非常に汚い書き方であるが その主張はまったくもっておかしい。少なくとも 国民の代表としての立場かどうかを 新聞含めマスコミは世論調査をすればよいではないか? その上でその主張をするのであればまだわからないでもないが 自身だけがそれを主張して声を荒げるのは本来「権力を監視する」というマスメデイアの立場から 自身が権力そのものであることを主張しているのと同じではないのか?


     一体いつから 一部マスコミは「国民の代表」という奢った感覚に成り下がってしまったのであろうか?


     一つの答えは これかもしれない。あくまでも平均年収です。


    Screenshot_2019-02-23 新旧メディア120人の「年収序列」


    国民の代表は 高収入で 日本人の平均年収のはるかに上を。。。。。。

    代表だから高収入は当然?????


    見ていてアホらしくなりました。

    このページのトップヘ