小生が社会人になったのは1982年 それから数年間はあのバブルの真っ最中で日本中が好景気の幻の中にあった。


車もかなり売れていたようで「ハイソカー」 なる言葉が生まれ 中上級セダンがもてはやされた。

バブル末期 1990年の記録を見てみると


    1990年    登録車 598万台  軽自動車 169万台


これが最近だと


    2014年    登録車 329万台  軽自動車 227万台

    2015年    登録車 315万台  軽自動車 189万台

    2016年    登録車 324万台  軽自動車 173万台

    2017年    登録車 339万台  軽自動車 184万台

    2018年    登録車 334万台  軽自動車 179万台


となる。登録車では6割弱 合計で66%である。(軽自動車は さほど変わっていない)

こんな記事が出ていた


  2019年の新成人の6割強は「経済的余裕が無くて車を所有できない」


Screenshot_2019-01-10 2019年の新成人の6割強


若者のクルマ離れ に関しての記事であるが小生 少し異論が有る そもそも若者の数がかなり減っている 新成人数で考えると


   1990年  188万人

   2018年  121万人


で 1990年比で64%である。車全体で見れば 新成人の減った率に比例しているのだ。

そういう意味では 若者の車離れ は起こっていないとも言えるのでは??

 (若者が 登録車から離れている現実はあるかもしれないが 登録者であろうが軽自動車で

  あろうが同じでは?? というのが今の若者の意識ではなかろうか?)


更に日本国内を走る車の平均寿命もかなり伸びている。


  最新「無意識にやっているクルマの寿命を短くする運転」とは?


 2017年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は13.24年

 1989年のそれは                            9.09年


40%も車の寿命が伸びている事になる、つまり販売台数が同じであれば実走行している

車は40%も増えている計算になってしまう。

 現実には新車の販売台数が 40%減少し その分車の寿命が40%伸びているので実

走行車数は変わっていないとも言えるのでは?





新車販売台数の減少という点でのみ考えれば 車の価格そのものが下がっていない(ある意味上がっている)ことも考慮する必要がありそうだ。


21世紀になってからで考えてみても 2005年頃 大型液晶テレビと軽自動車の最安価帯はほぼ同じレベレるであったように記憶する 100-150万円くらい??

しかし 今や 方や液晶テレビは10万円程度で当時の最大サイズのものが手に入るが軽自動車はやはり150万円程度出さないと と言うレベルなのだ。

 

その代わりといえばおかしな話かもしれないが 液晶テレビの価格を大幅に下げたエレクトロニクスメーカーの状況と 価格を下げなかった自動車メーカーの状況を比べればどうだろうか??

 確かに自動車でもかつて価格破壊と呼ばれた車があった 小生の記憶では1979年販売開始の スズキ「アルト」 47万円は 紛れもなくその代表であろう。当時の新成人はそれで車を初めて購入したと言う人も多いように思う。しかし その後アルトはモデルチェンジごとに価格を上げていき(その分高性能に) 利益を確保するようになっていく、そこがエレクトロニクスメーカーの戦略と異なっていたのである。


 結局 価格を下げることが 正しいことではないような気がする。価格を維持しながら利益を確保していくことが重要であった、というのが平成30年間の結論ではないのか??


 自動車会社は日本国内で販売台数を減らしながら利益を確保することにある意味成功しているのかもしれない。

これは 自動車メーカーは製販が同一であるのに対してエレクトロニクスメーカーは顧客への販売を行っていないことも大きな要因とは思うが その件は後日に。。