このエントリーをはてなブックマークに追加

     今小生の家で超強力タイフーンと化している上の男の子がウイリアム

    王子キャサリン妃の長男ジョージ誕生より3日後であったが 小生の娘

    家では二人目が昨日無事誕生した 従ってキャサリン妃の第2子出産よ

    り速かった事になる。体重3134gの女の子。目立たし愛でた子である。

     一体どんな ビーナスストームが来襲するのか????????

    その内に新たな爺バカブリを紹介することになるのであろう。

     

     さて、話しは375度変わって、皆さんは本ブログパソコンかスマホで

    読んでおられると思いますが そのパソコン或いはスマホ 電源を切る事

    は有りますか???

     パソコンの場合 日本の方であればかなりの人が使用を終えたら電源を

    切るという方が多いのではないでしょうか??

     スマホにしても小生は就寝前には電源を切るようにしています。愛する

    奥様は切らないと言っておりますが???日本全体で見ればやはり電源を

    切る人の方が多いような気がします。昔のガラケーの時代には毎日決めら

    れた時間に電源をON出来るものもありましたから 電源を切ることが想定

    されているのでしょう。

     Power12

     所が 流石アメリカ 向こうでは電源を切ることはあまりないようです。

     

        NTTPC COMMUNICATIONSのページ

       パソコンの電源切ってます?

     

    日本と違い電気がもったいないよりも 面倒くさいと言う方が優先するよう

    ですが、WINDOWSは電源をOFF-ONで更新プログラムや溜まったゴミ

    の処理を行うことが多いので 実は定期的に電源を切った方が良いとはされ

    ています。

     

     恐るべきはこの習慣の違い 何もパソコンだけではないようです。

    日経の記事です。

     

      米当局、B787にメンテナンス命令へ 電源制御に不具合

     

    ボーイング787型機で電源系統に不具合があり、最悪の場合に電源が失わ

    れ機体を制御できなくなる可能性があることが判明したらしい。ボーイング

    787と言えばそのリチウムイオンバッテリーの熱暴走で大騒ぎになった事

    (運行停止にまで発展した)が記憶に新しいが またしても電源関係?と思

    いながら 記事を読むと 

     

       8カ月間にわたり一度も電源を切らずに運航し続けた場合、電源喪失

       の可能性があることが実験室の模擬試験でわかった。実際の運航機体

       に問題は起きていないという。

     

    って書いてある。

     しかし8ヶ月も電源を切らないって本当に有るのだろうか?

    さすがアメリカと言ってもその間に整備等で電源を切ることも有るとは思う

    のだが?????

     

     ボーイングはソフトウエアの更新で防止するとして今年中には対応する、

    それまでの間は 電源のON-OFFをするようにと指示するようだが?

     この記事の最後が笑える。

    この報道で 日経がANAに調査したところ ANAの回答は

     「毎日電源を切るので運航に影響は無い」

    であったそうだが そりゃーそうですよね 当然のお答えかと。。。。。

       

     実際には航空機は地上に駐機しているとき一銭も稼がないどころか駐機料

     すら取られる、従ってLCCなどは昼間は近距離の国内線で運行回数を増

     やす事で稼ぎ 夜間は中距離国際線の往復で稼ぐ と言う形で機体に関し

     て24Hrの運行を繰り返す会社も少なくない その場合は確かに電源は

     切られないことになるのだが それにしても・。・・・・・・・・。・・

      

    又 同様の考えで 昼は普通の特急電車として 夜間は寝台特急として稼働

    出来る 583系の車輌と言うのがある。

    583_aizu_liner_aizuwakamatsu_200809

     理想では稼動率が高くなると言うことで作られたたのであるが、、、メジャー

    にならなかったのは 帯に短したすきに長し と言うか座席配置等にやはり

    専門の車輌ほど最適化が出来ない様で、又メンテナンスを殿タイミングです

    るかと言うのも大きな問題だったそうで もはや消えゆく車輌に。。。。。。。

    (ほとんどが寝台列車としては既に使用されていない状況で。。)

     

     皆さん 人間と同様機械も休息が必要なのかも????GWはゆっくりと

    休息下さい。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

     北陸新幹線開業後初めての大型連休「金沢」「富山」両都市はこの

    GWは稼ぎ時かも。。。

     

     さて新幹線が開業した場合並行して走る在来線は第3セクターへ移管

    と言うのがこの所の通常であり 在来線の特急とかが 廃止或いは大幅

    削減という寂しい状況にもなるのだが。今回の北陸新幹線開業でもやはり

    同様な状況で 大阪から北陸方面のサンダーバードもその運行区間がかな

    り短くなり 越後湯沢と金沢を結んでいた「はくたか」は廃止され(名称

    は北陸新幹線へ移行)その「はくたか」使用していた6891系車輌は名古屋

    -金沢間を走る「しらさぎ」転用された。

     

     となると「しらさぎ」で走行していた683系列車はどうなった?と思って

    いたら 4/28日JR西日本が次のように発表した

     

     「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ289系(683系)車両を投入します

     Limited_express_shirasagi_6832000ba

    北陸線を走行していた列車を紀勢線・福知山線・山陰線へ転用となったのだ。

    さて 此処で上の見出しでも289系(683系)と書かれているが俗称鉄ちゃん

    はこういう事に敏感に反応する。

     

     JRの電車輌形式で頭の数字1桁目 1.2.3は直流対応 4.5.6は交直両用

    7.8.9は交流対応となっている(となりの御仁が優しく教えてくれました)。北陸

    線かつては長浜駅の北側 現在は敦賀駅北側で交流-直流の切り替え点が

    ある(死電区間 デットセクション)名古屋-金沢間では交直両用電車が必要

    であり 683系はその名の通り交直両用電車であった。

     しかし、今回の転用では その運行区間がすべて直流オンリーとなる為に

    車輌形式を変更するというのである。283系は直流専用というわけだ。

    (因みに今回の形式変更で 交流-直流変換器は降ろすのかどうか 現時点

     で小生は知らないのだが)

     

    又、この玉突き切り替えの張本人北陸新幹線だが これまた有る意味変わり

    種である。

     

     新幹線であるが 東海道-山陽-九州新幹線は連続運転が可能だ、実際

    には会社が違うので2社を跨る運行はしているが3社を跨る運転は現在無い。

    又、東北・秋田・山形・上越新幹線は東京駅では同じホームから出発する。

    しかし 東海道-東北の直通運転は先の上野-東京ラインのように出来る

    わけではない、それは周波数が異なる為である。

    東海道以西は60Hz 東北系は50Hzなのである。(電力会社の区分けによる)

    東海道新幹線開業時にこれが問題になったが富士川以東の50Hz区間には変

    電所に周波数変換器を置いて対応しているのである。(当時は周波数変換器を

    車輌に載せられるようにコンパクト化出来なかった)

     

     しかし 北陸新幹線の走行区間はこれまたややこしい、実は北陸新幹線は

    その区間で3回も周波数が変わっている。

     

      3回変わる周波数・乗務員交代… 北陸新幹線「秘話」

     

     電力会社に至っては4社に跨る(東京駅から軽井沢駅までは東京電力、そこ

    から上越妙高駅までは中部電力、糸魚川駅までは東北電力、金沢駅までは北陸

    電力)。東京電力と東北電力が50Hzで中部電力と北陸電力が60Hzである。

     その為 北陸新幹線の車両は車内に周波数変換器を載せ対応しているのだ。

    北陸新幹線のみ異周波数対応新幹線なのだ。

    E7_f12_shintakaoka_20150314  

    先ほどの例で東北-東海道の新幹線は跨っていないと書いたが実は北陸新幹線

    の車輌は線路が繋がりさえすれば跨って走行は可能である。

     

     と此処まで書くと (鉄ちゃん虫が。・・・)では北陸新幹線が(まだ路線すら未確定

    だが)将来に新大阪まで乗り入れた場合(東京駅で線路を繋ぐ必要があるが)理論

    上は、新大阪発新大阪行きの列車というのが設定可能だ、えええーーーい この際

    北陸新幹線の敦賀以南は新路線案の一番西側案を採用し新大阪駅には西側から

    乗り入れてくれれば

         「中央日本環状新幹線」

    が開通と言うことになるのだが。。。。。。。。。。。。。。。。GW始めの戯れ言でした。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

         No1455がダブっていたので それ以降を1番づつ昨日ズラしました。

     先般

     

      スリーブからの復帰でUSBメモリを認識しなくなる 解決策 No1430

     

    で書いた スリーブ状態からの復帰時にUSB3.0ポートに繋いだUSBメモリを

    認識しないことがある問題 どうやらインテルのチップセットの問題らしく

    インテル自身が認めたようです。 

     

         「9-series-chipset-pch-spec-update.pdf」をダウンロード

     

     上記PDFの10ページ以降に書かれている。

    この資料によると対処方法は「再起動」と有るのだが。。。。

     

     NET上にも

       「USB3.0認識しない」

       「USB3.0起動しない」

       「USB3.0不具合」

     等でググると色々事象が報告されている。

    小生のR732でも USB3.0ポートにキーボードを繋いで起動すると

      「Daynabook」

    ロゴの出たままで それから先に進まないことがまれに発生している。その

    際は一旦USBポートの接続を外し電源を入れ直すと何事もなかったように

    起動して その後USBポートを差し込めばOKという様子ではあったが、

    スリーブからの復帰や起動できない不具合もすべてUSB3.0ポートが関連し

    ていたことになりそうだ。

     

    少し調べてみると No1430で紹介したマイクロソフトのプログラムDvconを

    使用して起動時や通常時にコマンドを送りUSBをリスタートさせる方法が

    あるようだ。

     

    Devcon.exeの各コマンドは日本マイクロソフトDDK/WDK サポートチームの

    blogに説明されている。

     

      DevCon と SetupDi API ~ DevCon の使い方編 ~

     

    上記 No1430の記事では Enable及びDisableオプションを使用して一度

    無効にしてから有効にすると言う力業をタスクスケジューラーでスリーブ

    からの復帰時に行ったわけだ。

     

    また Restartオプションを使用してUSB3.0に繋がった機器を再起動させる

    方法を紹介している Vladiのブログの記事も有った

     

     電源制御型USBハブでUSBチューナーの見失い状態を解消する。

     

    Vladiさんの場合USB3.0に繋いだチューナーを見失うことに対処している

    先のNo1430では UCB3.0ポートに繋いだ機器のIDを調べる為に別の

    ソフト(PC Wizard 2013)を使用したが このブログでは機器のIDを

    自身で取得し再起動するバッチファイルを自動作成するプログラムをダウ

    ンロードできる。(ページ中程)

     

    小生も使用してみたが 非常に簡単であった。

    使用方法もページに詳しく説明されているので分かりやすかった。

     因みにダウンロードした HubRsetの起動画面は これ

    Hubrset

     画面に従っていけば自動的にUSBを再起動するバッチファイルを生成し

    てくれる。

     

     小生の場合 仕事で使用する際 USB3.0ポートに No1303で紹介した

    ドッキングステーションを接続しているがそれをまれにR732がロストする

    その際に 上記のプログラムで紹介したバッチファイルで見事再認識する

    ことが出来た。

     

    USB3.0を認識しなくなる現象で悩んでおられる方が有ればお試しあれ。 

    このページのトップヘ